【茶道具】
茶碗:茶碗の形状は、碗形のものが多いが、筒形や平形、輪形(玉形)、半筒、端反、沓形などがある。また、天目形、井戸形のように茶碗の特徴が形状名になっているものもある。形状から筒茶碗(つつちゃわん)、平茶碗(ひらちゃわん)等と呼ばれる茶碗もある。飲み口が狭く茶が冷めにくい筒茶碗は主に冬向き。逆に広く冷めやすい平茶碗は夏向きと使われる。楽や高麗井戸は格が高いと言われ、濃茶に使われることが多い。茶に合わせて作られた、煎茶碗、抹茶碗と呼ばれる茶碗もある。芸術品、工芸品として取引され、作家名の押し印されたものも多く、個々の茶碗に銘(名前)が付けられたものもある。
中近世の日本では「茶碗」という語は「磁器」を指していた。室町時代、足利将軍に仕えた同朋衆によって書かれた『君台観左右帳記』では唐物茶道具を分類するにあたって「土之物」と「茶碗」とが区別されているが、ここで言う「茶碗」は青磁の碗を指している。一方、「土之物」の部には、磁器以外の、現代でいう「天目茶碗」の類が分類されている。「天目茶碗」という用語は近代以降のもので、『君台観左右帳記』の書かれた時代には単に「天目」と称していた。[2]
やがて磁器は、技術の全国的な普及、中国の生産体制の復興によって、輸出よりは国内市場向けの供給が主流となっていった。磁器が庶民に手が届くほどのものとなって、「茶碗」という言葉は原義を意識せず、普通に使用されるようになった。
18世紀頃の江戸では、瀬戸焼ではない物も含めてやき物のことを「せと物」と総称していたが、京都、大阪では同じ語感で「やき物の道具」という意味の「ちゃわんの物」という言葉が一般に定着していた。「茶碗の香炉(=磁器製の香炉)」という用例や、「古今著聞集」の巻五和歌の部にある「女房のもとへ、獅子のかたをつくれりける茶碗の枕(=磁器製の枕)を奉る」の用例からも窺い知ることができる。それらは伊勢流武家故実家の著述に見ることができる。
釜:分福茶釜で知られるように茶釜は小さなものは直径30cm程度からあり、主に鉄で作られている。祖形の鍑が中国から伝わり日本で古くに[1]改良され現在の形になった。この茶の湯釜の発生を大別すると、芦屋釜[2]と天明[3](九州と東国)の2つの流れに分けられる(同新独習シリーズ『表千家』p.361より)。日本国外でも茶の湯は行なわれている。